11月15日開催のウェビナー動画・資料公開ページ
Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」のクラウドサービス(AWS、Azure、GCP)での活用と、コンテナ時代のシステム運用

現在このセミナーの募集は締め切っています。
動画や資料については、 12月15日 公開予定です。
しばらくお待ち下さい。
※セミナーによっては、部分的な公開、または公開できないケースもあります。ご了承ください。

イベント内容

Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」が注目されている

今、Docker、Kubernetesなどに代表されるコンテナ技術が注目を集めています。
コンテナは、仮想化技術のひとつで、OS上にコンテナと呼ばれる仮想環境を作ります。
従来のVM型仮想化と異なり、カーネル部分をコンテナで共有するため、リソース使用量が少なく、起動時間が短いことが特徴です。

クラウドサービス(AWS、Azure、GCP)で、どうやってコンテナを活用していくべきか?

企業の中には、AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスの利用を推進している、もしくは検討しているところも多いと思います。
これらのクラウドサービスにおいて、Docker、Kubernetesなどのコンテナ技術はどのように位置付けられるのでしょうか。
企業はどのように、クラウドサービスに加えてコンテナ技術を活用するべきなのでしょうか。また、そのメリットは何でしょうか。

コンテナ時代のシステム運用はどうすればいい?

さらに今後、コンテナが主流になっていく中で、コンテナのメリットを最大限に活かすために、システム運用はどうあるべきでしょうか。

コンテナ技術の基礎と、コンテナ時代のシステム運用を解説

本セミナーでは、Docker、Kubernetesなどのコンテナ技術の概要について説明するとともに、クラウドサービス(AWS、Azure、GCP)でどうやってコンテナを活用していくべきか、その時のシステム運用はどうあるべきかについて、解説します。

プログラム

※プログラムは調整中であり、変更される可能性があります。

13:00~13:30 受付

13:30~13:50 コンテナ超入門(オープニング)

株式会社オープンソース活用研究所 代表取締役所長 寺田雄一

13:50~14:20 (仮)Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」の基礎

(調整中)

14:20~14:50 (仮)AWSにおけるコンテナの活用とその運用

(調整中)

14:50~15:05 (仮)Azureにおけるコンテナの活用とその運用

CTCシステムマネジメント株式会社 三宅 徹芳 氏

15:05~15:20 (仮)GCPにおけるコンテナの活用とその運用

(調整中)

15:20~15:30 休憩

15:30~16:00 VMwareのコンテナ関連 ソリューションご紹介

現在、Kubernetesに代表されるようなコンテナ技術が注目されておりますが、VMwareが従来より提唱してきました、Software Defined Data Center(SDDC)は、仮想マシンベースの仮想環境及び運用を活用しつつ、新たなアプリケーションの1つとして、コンテナ技術にもご利用いただける基盤となっております。
本セッションでは、SDDCのメリットと共に、VMwareのコンテナ関連ソリューションについてご紹介いたします。
ヴイエムウェア株式会社
ソリューションビジネス本部 クラウド技術部
シニアクラウドスペシャリスト 屋良 旦 氏

16:00~16:30 (仮)企業における、Docker、Kubernetesなど「コンテナ技術」活用事例

(調整中)

16:30~17:00 (仮)コンテナ+マルチクラウドにおける運用のポイント

株式会社インターネットイニシアティブ 福原 亮 氏

17:00~17:30 質疑応答

主催

株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

協賛

株式会社インターネットイニシアティブ
※他、調整中

協力

CTCシステムマネジメント株式会社
ヴイエムウェア株式会社
※他、調整中

当日会場アクセスに関するお問合せ

セミナー事務局

オープンソース活用研究所

マジセミ

※ご記載頂いた内容は、株式会社オープンソース活用研究所にて収集し、オープンソース活用研究所 および主催・共催・協賛・協力・講演の各企業に提供させて頂きます。ご記載を頂いた個人情報は株式会社オープンソース活用研究所および主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、サービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記載いただいた個人情報は、法律に基づいた、警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供致しません。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257

※競合もしくは競合になる可能性のある事業者様や、個人としての方は、当社判断によりご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。