「(簡易)デジタル署名」とは、「ペーパーにハンコを押す」ことをデジタルで代替する署名形式です。
基本的にコンピューターを使用して署名者を認証し、ドキュメントの整合性を証明するプロセスです
署名者は、従来の「手書き署名」の場合と同様に、ドキュメント条件などに承認または同意できます。
(簡易)デジタル署名は、セキュリティとコンプライアンスの基準が緩い社内ユースに向いています。
・上司の確認を取る
・ドキュメントを閲覧したことを確認する など
このタイプの署名は、署名者の信頼性を検証するためのセキュリティプロトコルは限られます。
「認証デジタル署名」とは、コンプライアンスと安全性を維持する高度な機能を備えたデジタル署名の一種です。
各種認証技術を利用して「ドキュメント整合性」+「署名者」を認証します。
・公開鍵インフラストラクチャ(PKI:Public Key Infrastructure)
・暗号化
・認証アルゴリズム
・認証局(CA:Certification Authority)
・信頼サービスプロバイダー(TSP:Trust Service Provider)
・監査証跡機能
(簡易)デジタル署名よりも一歩進んだこのタイプの署名は、署名を行う前に署名者の信頼性を検証する必要があるため、はるかに安全です。
欧米において、「厳格なセキュリティ基準」と「厳格なコンプライアンス基準」の対象となるプロセスを扱う場合は「認証デジタル署名」が必要です。
・ビジネス契約書
・医療関連
・保険関連
・税務関連
・法律関連 など
以下のセミナーリストでは、電子契約・電子サイン・電子署名に関連して実施されたセミナーがリストされています。
電子契約・電子サイン・電子署名に関する「概要解説」「導入成功事例」「ツール比較」「すぐに実践できる活用法」などのセミナー資料を無料でダウンロードできます。
最近のセミナーについては、セミナー内容の全編動画視聴も可能です。
電子契約・電子サイン・電子署名について「ビジネスで活用するために」「理解を深めるために」「最新情報を入手するために」、これらの資料をご活用下さい。